
「普通のマウスだと手首が疲れる」
「デスクが狭くてマウスが動かしにくい」
そんな悩みを抱える方におすすめなのが、Logicool ERGO M575です。
私は実際にこのマウスを使い始めてから、長時間の作業でも手首がラクになり、作業効率も格段にアップしました。
この記事では、Logicool ERGO M575の特徴・メリット・デメリット・設定方法まで、実際の使用感を踏まえて詳しく解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
作業効率アップ | 定期的に手入れが必要 |
長時間使っても手が疲れない | クリック音が少し大きめ |
机のスペースを取らない | |
PC2台の接続切り替えが簡単 |
ロジクールERGO M575の仕様と特徴
本体サイズ | 高さ: 134mm 幅: 100mm 奥行き: 48mm 重量: 145g |
---|---|
接続方法 | Bluetooth 、 Logi Bolt USB レシーバー |
カラー | グラファイト、オフホワイト |
スクロール | メカニカルエンコーダー |
電池 | 単三形乾電池 x1:同梱のUSBを使用して最長18ヶ月 Bluetoothを使用して最長20ヶ月 |
耐用期間 | 1,000万回クリック |
保証 | 2年間無償保証 |
ソフトウェア | Logicool Options(WindowsおよびmacOS用) |
カスタマイズ可能なボタン数 | 3 |
互換性
□Logi Bolt USBレシーバー
・Windows®︎10以降 ・Linux ®︎5
・macOS 10.14以降 ・Chrome OS™5
□Bluetooth®︎ Low Energyワイヤレステクノロジー
・Windows®︎10以降 ・Linux ®︎5
・macOS 10.14以降 ・Chrome OS™5
・iPadOS 13.4以降
メリット
作業効率の向上
親指操作ってすごく難しそうだし、慣れるまで時間がかかりそうだなと購入前は思っていました。
実際は、細かい操作をするのには慣れが必要ですが、
普通の作業であれば1日もあれば問題なく使用できるくらいには簡単でした。
本当にもっと早く購入しておけば良かった。と後悔するくらいには快適です。


長時間使っても手が疲れない
今までのマウスで作業する時は都度狭いスペースで手首を動かしていたので、午後には手首が痛くなっていました。
ERGO M575は手首や腕を動かす必要がなく、リラックスした状態で作業をすることができます。
その結果、本製品を半年ほど使用していますが、一度も手首が痛くなったり疲れたことがありません。
省スペース設計
通常のマウスと違い、トラックボールマウスはマウス自体を動かす必要がないので机のスペースが最小限にできます。
今までマウス移動中に机に置いてあるものに当たったり、場所を考えたりと意外とストレスでしたがERGO M575では全くそんなこと考える必要がなくなりました。
カフェで作業をする際などもマウスの置き場所に困ってましたが、今はどこでも作業可能です。
複数デバイスの簡単切り替え(旧型Unifyingモデル限定)
仕事中とプライベートでPCを使い分けている人は多いのではないでしょうか?
ERGO M575は背面のボタンを押すだけで簡単に切り替えが可能です。
ライトの色が白ならUSB接続、青ならBluetooth接続です。
私も仕事用のWindowsをUSB接続プライベート用のMacをBluetooth接続にして毎日切り替えて使用しています。
私はERGO M575の旧型を使用していますが、新型のERGO M575SPだとこのような接続切り替えはできなく、
USB接続が優先されるのでご注意ください。
デメリット
定期的に手入れが必要
トラックボールマウス全般に言えることですが、定期的にトラックボールを掃除する必要があります。
一定期間使用しているとトラックボールの回りが悪くなります。
私の場合は週に2回ほど掃除しています。
掃除方法もそこまで手間ではないのでストレスに感じたりはしてないです。
回りが悪くなったなと感じた場合は以下の手順で掃除をしてみてください。
掃除方法はこちらをクリックで表示
マウス背面にボールを押すことができる穴があるので、小指などで押してみてください。
結構簡単に外せます。
トラックボールがあった場所に3つの白い点があるので綿棒や指などで掃除します。
トラックボールをはめ、元の状態に戻します。
再度トラックボールを回してみて、スムーズに回るようになれば掃除完了です。
クリック音が少し大きめ
会議や家の人に注意されたりするほどではないですが、
以前使用していたマウスと比べると、ERGO M575はクリック音が大きめです。
クリック音が気になる方は新型のERGO M575SPをおすすめします。こちらはとても静かでした。
設定方法
接続から各種詳細設定の仕方を画像付きで解説していきます。
- USBレシーバーの場合
ERGO M575背面にあるカバーを外すとUSBレシーバーが入っています。
USBレシーバーを取り、PCへ挿入すれば接続できます。
- BlueToothの場合
ERGO M575背面のボタンを長押しすると青色の早い点滅になるのでPC側のBlueTooth設定画面にてERGO M575へ接続します。
ERGO M575の設定はLogiOptions+というアプリ上で行えます。
以下のリンク先から自分のOSにあったバージョンをダウンロードし、開いてみてください。
以下のような状態になれば準備完了です。


- ボタンの詳細設定
以下画像の3箇所のボタンにリストからアクションを設定することが可能です。


例えば、「デスクトップの表示」や「進む・戻る」などを登録することができます。
アクションの数も豊富でその人に合った機能を設定できるのはすごく便利です。
- ポイントとスクロール
ポインタの移動速度を細かく設定することが可能です。


私は55%ぐらいに設定しています。
早すぎると慣れるまで大変だと思われるので最初は少し遅いくらいがおすすめです。
- 設定
こちらの画面ではファームウェアバージョンの更新や左/右クリックの反転などの設定ができます。


まとめ
この記事ではLogiCool ERGO M575のメリット・デメリットに関して解説させていただきました。
私自身本当に買って良かったなと思う商品ですし、友人などに「仕事が快適になるアイテムある?」と聞かれた時は
まず一番にLogicool ERGO M575と答えてます。
私のリモートワークを快適にしてくれた本当に良い商品なので、以下のような人には是非一度購入して試して欲しいです
・トラックボールマウスを気になっているけど操作が不安。
・通常マウスを使用中に疲れを頻繁に感じる。
・作業スペースが足りなくて困っている。
・2台のPCを使用して作業している。
ここまで読んでくださりありがとうございました!